大阪、兵庫県、奈良県の外壁塗装・樋(とい)・屋根・雨漏り・波板交換で
お困りならリフレメンテナンスにお任せ!

瓦1枚から修理OK!リフレメンテナス

外壁塗装 / 屋根 / 樋(とい) / 雨漏り / 波板交換

〒561-0802 大阪府豊中市曽根東町6-4-26

tel:0120-563-889

TEL|06-6866-1477 FAX|06-6842-9077

無料お見積もり・お問い合わせはコチラ

雨漏り

雨漏り

雨漏りが起こる理由

雨漏りの原因の一番は、やはり建物の老朽化です。しかし、新築して間もない家なのに雨漏りが発生することも、時に起こります。この場合は窓や換気口など、開口部の防水処理がきちんと行われていないことが考えられます。
では、老朽化による雨漏りはどのようにして起こるのでしょうか。

01瓦の割れ、ずれ
一般に瓦屋根は、最下層に下地となる野地板があり、その上に防水シートを張って瓦棒を打ち、瓦を葺くという構造になっています。
瓦は雨水を受けて下に流す役割があり、防水シートは激しい風雨で瓦の下から雨が入り込んだ際に、野地板に雨水が染み込むのを防ぎます。つまり瓦と防水シートが一体となって屋根を雨から守っているのです。老朽化によって瓦が割れたりずれたりすると、防水シートはむき出しになり、日射や風雨によって傷み、能力が著しく低下します。
それを防ぐために、常に瓦が防水シートを保護している状態に保つことが大切なのです。
02雨どい等の詰まり
雨どいに落ち葉が詰まったり、鳥が巣をつくったりすると雨水が流れず、行き場のなくなった雨水によって雨漏りが起きます。
その上瓦の隙間に入り込んで屋根下地を傷めます。
屋根下地の機能が衰えると当然雨漏りしやすくなるので、雨どいも気をつけて点検しましょう。
03棟瓦のずれ
棟瓦のずれは、棟瓦をとめている棟土が経年劣化により粘り気を失うことによって起こります。これが起こると大変。
雨が吹き込むだけでなく、瓦が落下する恐れがあるので、即座に適切な処置を行うことが重要です。

雨漏りの危険性

危険性 1家にダメージを与える
室内の天井から落ちてくる雨水。この雨水はどこから来たのでしょうか。侵入口として考えられるのは主に屋根、外壁、ベランダ、サッシなどですが、そこから必ずどこかを経由して天井に達するわけですよね。ということは、雨水の通り道になっている柱や梁、壁なども濡れるということです。その部分がじわじわ腐ってしまうと大変。強度を保てず、地震に弱い家になってしまいます。
だいたい雨漏りというのは浸み込んだ水分を吸収しきれなくて、ポタポタもれてくるわけですから、雨漏りに気付いた時には、躯体内はかなりひどい状態になっていることも多いのです。くれぐれも迅速に対処して下さい。
危険性 2シロアリを発生させる
雑食性で何でも食べてしまう恐ろしいシロアリ。このシロアリが好むのが“湿気の多いところ”です。雨漏りによって水分が溜まり、木材腐朽菌が繁殖しているような所はシロアリの格好の棲家。土台や通し柱など、構造的に重要な部分がシロアリの被害を受けると、地震など万一の時の建物の倒壊にもつながりかねないので要注意です。
危険性 3家族の健康にも影響
ここまで読めばもうおわかりと思いますが、雨漏りによって壁の中や天井裏に湿気がこもると、アレルギーや喘息の原因となるカビが発生します。ふだん食事や運動などに気を遣っていても、家の中の空気が悪ければ努力が台無しになる可能性もあります。
また雨が降るたびに雨漏りするとなると、精神的なストレスも大きいですよね。ご家族の健康のためにも雨漏りは許さないという姿勢で臨んでください。

こんなことありませんか?

同じ場所から何回も雨漏りをする・・・
雨漏りを修理してもらったのに次は他の場所から雨漏りをする・・・等

建物全体を見て、改善が必要です
リフレメンテナンスでは、雨漏りしている箇所だけ
じゃなく建物全体を見て、雨漏りの原因を突き止め、
雨漏りが二度おきないように迅速に対応いたします!
0120-563-889
TEL|06-6866-1477 FAX|06-6842-9077
無料お見積もり・お問い合わせはコチラ